財務に強い中小企業診断士
経営計画は、きちんとした数値の裏付けが必要です。
豊富な経理支援の経験から、実現性の高い経営計画策定のお手伝いができます。
未体験を体験に変えること
新しい事業を検討する際に、「できっこない」という考え方が支配してしまうことが良くあります。自社が何者で、沿革から何ができて、市場機会を捉え何ができるのかの日々の思考格闘が不足している場合も見受けられます(事業承継で、社長交代をしたものの、会社の歴史が正しく伝わっていないケースもあります。これは憂慮すべきことでもあります)。
結局のところ、事業を営むにあたって、会社の沿革・歴史を踏まえ「未体験をいかに体験に変えていくか」の努力をし続けることができた企業しか発展できないといえます。
下請の立場である場合、試験研究に対する考え方が見失われてしまうこともあると思われますが、既に「親方日の丸」の考えでは淘汰される運命にあることは、日本の近代化100年の歴史から明らかです。いくつものぶら下がり企業が廃業してきました。
いかに小さなことでも、まず試験をし未体験の部分をなくし、体験の部分をつくり、その部分を活かして新事業へドライブをかけていくか。新たな事業の芽を出し転業の可能性を見つけていけるかが、企業存続のカギです。このことは、老舗大企業を見て明らかであると思われます。
試験研究を大きくとらえすぎず実験と捉え、小さな一歩が大事であることを示していると感じます。これは、「@できることに励む ⇒ Aできることを増やす ⇒ Bできることを磨き上げる ⇒ @に帰る」基本に立ち返る必要性を痛感させられます。
知っていると思うことですら、完璧に知っていることは稀です。いわゆる「無知の知」で、関係する分野を徹底的に知ることから始めることも手ではないでしょうか。つまり、@調査 ⇒ A考察 ⇒ B判断 のプロセスを経営者自身磨くことにつながります。
関連ページ
- 認定支援機関|越智中小企業診断士事務所
- 越智中小企業診断士事務所では、豊富な財務経理の実務経験から、ハイレベルの経営計画策定のお手伝いができます。
- 「中小企業ならではの創意工夫」とは(私見)
- 「創意工夫」という言葉を取っても、何を意味しているのか、難しいものです。定義があいまいだからこそ、再定義したいと思います。
- ドラッカー「経営の適格者」 |越智中小企業診断士事務所
- 効率的な企業は、例外なく企業の外部(市場と顧客、社会と経済、業績をもたらす分野)と、直接的に緊密な接触を保つことに成功している。
- シュンペーター 「イノベーション」
- どんな業界でも、斜陽化する現実を踏まえると、 創造的破壊、新結合というイノベーションの考え方は非常に示唆に富むものと思われます。
- ロジカル・シンキング 私見 |越智中小企業診断士事務所
- 経験した中で、辿りついた結論をお伝えします。
- 問題発見力とは
- 問題発見力とは、「本来あるべき姿」を正しく設定し、「現状」との差を発見する能力です。
- ありたい姿・あるべき姿 再考
- 経営支援の経験から気づいた“支援の考え方の本質”について、これを見たあなただけに、こっそり教えます。真理とは、逆説的なことが多くあります。
- 利益を出しているのに資金繰りが苦しい場合
- 単純化して、運転資金や設備資金で、金融機関から借り入れがあり、返済金額がまかなえていない場合を考えてみます。
- 8W3H |越智中小企業診断士事務所
- 5W1Hの発展形です。経営革新計画などで、有効です。
- 景気循環から考える(長期視点)
- 若い方ならまだしも、何度か景気循環を経験してきているにもかかわらず学ばない姿勢を、改める必要があります。
- 目的と手段の あいだ にあるもの(私見)
- 目的と手段を分ける考え方は広く伝えられているものの、その本質について突き詰めるものが見当たらないと思われ、まとめています。
- 経営における「哲学」とは
- 哲学の教授ですら、哲学の定義を自らしていない状況ですが、敢えて踏み込んで考えてみます。
- 意識と意図との違い、そして行動につなげるには
- 意識と意図。この違いも区別しないで使ってしまいます。これらの動機をどうやったら行動しやすくできるのか、考えてみたいと思います。
- 経営基本方針のススメ
- アイデアが多く、経営課題が何かわからなくなってしまう、ということを避けるうえで重要です。
- 事実認識からすべてがはじまる
- 基本方針が、響きのよいことば合わせになってしまうことが良くあります。それを避けるには、どうしたらよいでしょうか?基本を守ることが重要です。
- 一枚経営計画書(経営革新計画・補助金連携)
- 公表されている小規模持続化補助金の採択事例を題材に、経営革新計画(埼玉県)への応用の仕方がつかめる資料をご用意しました。(無料)
- 「価値」の本質とは何だろう
- 数量化が難しい「価値」というもの。しかし、そこで思考がストップしてしまっては、非常にもったいないことだと思います。考察を重ね、一つの結論ができましたのでお伝えします。
- どこにも書かれてないSWOTのひみつ (私見)
- フォーマット(形式)、マトリックスとして説明するものが多い中で、違った視点から解明をします。
- 執筆
- PDCAを回す仕組みづくりに、予算管理導入が不可欠との視点で解説しています。